床暖房のことなら新潟にあります株式会社雅にお任せ下さい。

太陽光発電・蓄電池

太陽光発電や家庭用蓄電池が選ばれる理由

余った電気は貯めることが可能

太陽光発電で作った電気は余ったら蓄電池に電気を貯めておくことができます。また、発電量の少ない朝や夕方に、蓄電池に貯めておいた自前の電気を使い続けることもできます。FIT終了後に売電価格が大幅に下がるため、太陽光の余剰電力を売るのではなく自家消費することで、電気代削減につながります。

いざという時の災害時の備えにも

停電など万が一の災害時にも家庭用蓄電池に貯まった電気が使えるので災害時の非常用のバックアップ電源となります。電力モニタであらかじめ自立運転の自動切替設定をしておく事で、停電時に自動切替が可能。停電復旧後も自動で連系運転に切り替わります。また、気象警報に連動して、自動で蓄電容量を調整してくれるタイプもあります。

蓄電システムとは

蓄電システムは電気の貯金箱です。電気を蓄え、必要な時に使うことができます。

電気の自給自足が目指せます

昼間使用する電気は太陽光発電でつくった電気でまかない、余った分を蓄電システムに蓄えて夜間使用することで、 「電気をつくって、蓄えて、使う」電気の自給自足が目指せます。

  • 太陽光発電
  • 太陽光で発電した電気も蓄電できる
  • 蓄電システム
  • 蓄電した電気を自宅で自由に使う
  • 電力会社
  • 電力会社の電気も蓄電できる

太陽光発電と蓄電システムの組み合わせ

太陽光発電のみの場合と比べると、1日のうち自給自足できる時間の差は明確です。

  • 太陽光発電のみ
  • 天気の良い日
  • 使用可能
    (太陽光発電)

    使用不可

  • 天気の不安定な日
  • 使用可能
    (太陽光発電)
    曇ると発電量低下

    使用不可

  • 太陽光発電+蓄電システム
  • 天気の良い日
  • 使用可能
    (太陽光発電)

    使用可能
    (蓄電池使用)

  • 天気の不安定な日
  • 使用可能
    (太陽光発電)
    曇ると発電量低下

    使用可能
    (蓄電池使用)

もしもの停電時も安心して電気が使えます。電気を蓄え、必要な時に使うことができます。

災害で停電しても電気を使う、いつもの暮らしが送れます

蓄電システムに電気を蓄えておけば、停電した時でも電気を使うことができ、安心。不安な避難所生活ではなく、いつも通り自宅ですごせます。

過去の災害では1〜3日の電力確保が必要となりました。

  • 阪神・淡路大震災
  • 最大停電戸数
    260万戸
  • 1日後 約80%復旧
  • 6日後、全棟復旧
  • 東日本大震災
  • 最大停電戸数
    466万戸(東北電力管内)
  • 3日後 約80%復旧
  • 8日後、復旧作業不可能地域を除き復旧
    ※東京電力管内では7日後にすべての停電を解消

13日間の電力確保が最重要!出所:経済産業省、関西電力資料より

停電時も、蓄電しておいた電気で必要な家電を使うことができます

下のような、暮らしに必要な家電は蓄電しておいた電気を使用できます。

停電時に使えてよかった家電

  • 冷蔵庫

    72%

    消費電力

    260W

  • テレビ

    52%

    消費電力

    140W

  • 照明

    49%

    消費電力

    100W

  • インターネット

    72%

    消費電力

    25W

  • 携帯電話の充電

    24%

    消費電力

    5W

熊本地震のときに役立ちました。

2016年4月の熊本地震。熊本県では約47万戸が停電しました。当社の蓄電システムを設置していた方からは「スマートフォンがすぐ充電でき、リアルタイムの情報が得られた」「照明がついたので防犯対策になった」という声をいただきました。

南海トラフ地震への備えが必要です。

南海トラフ沿いで、30年以内に高い確率でマグニチュード9を超える巨大地震が発生すると予測されています。内閣府中央防災会議によれば、地震直後の停電件数は最大約2,710万件。事前の防災意識と準備が必要です。

ラインアップ

家庭用蓄電システムのパイオニアとして、世界No.1の実績、累計販売台数5万3千台突破のニチコンが誇る蓄電システムの種類とラインアップをご紹介します。※2019年3月現在、ニチコン調べ

蓄電システムのタイプ

  • 太陽光発電
  • 蓄電システム用のパワーコンディショナー内蔵だから、すでに設置済みの太陽光パネルに後付け設置がOKなタイプです。
  • すでに太陽光発電システムを
    設置している方におすすめ
  • ハイブリッド蓄電システム
  • 蓄電システムと太陽光発電システムのパワーコンディショナーが一体となっているので、発電した電気を効率よく蓄電できます。
  • 太陽光発電システムと
    一緒に導入する方におすすめ
  • トライブリッド蓄電システム®
  • 電気自動車への充電が可能なV2Hもコントロールできるタイプ。停電時には電気自動車から家庭への給電もできます。
  • 電気自動車を
    検討している方におすすめ

太陽光発電や家庭用蓄電池を設置したお客様の声

太陽光発電・蓄電池に関するよくあるご質問

  • Q 太陽光発電の保証はどうなっていますか?
  • 太陽光発電のパネルにはどのメーカーのものでも、十年のメーカー保証がついています。当社ではシステム設置の際自動的に大手損保会社の損保保険に加入しますので、台風や災害の際も十年保証いたします。しかし、メーカーや施工業者によっては、台風や災害の際の保証を別途契約にしている場合がありますので、契約前に必ずご確認ください。
  • Q 停電の時はどうなるんですか?
  • 停電になってもパワーコンディショナーの自立運転機能により、太陽光が当たっていれば系統と完全に切り離したうえで電気を供給します。専用のコンセントに使用したい電気製品を差し込めば発電している分の電気を使うことができますから地震などの災害時にも強い味方になってくれます。
  • Q くもりや雨の日も発電しますか?
  • 晴れの日よりも少ないですが発電します。くもりでは晴天の1/3~1/10、雨天では晴天の1/5~1/20になります。
  • Q 毎日の操作は難しくないですか?
  • 日の出、日の入、天候状態にあわせて自動運転しますので、面倒な操作は一切ありません。また、電力会社から電気を買ったり(買電)電力会社へ電気を売ったり(売電)も自動で行われます。
  • Q 発電する時、音は出ますか?
  • 太陽電池からは出ませんが、パワーコンディショナーから運転時にわずかな音(36デシベル)が出ますが、その音のレベルは図書館と同じくらい静かです。
  • Q 掃除は必要ですか?
  • 一般の住宅地区では、汚れの大部分は降雨で洗い流されるため、掃除は必要ありません。
  • Q 補助金は、いつどの段階で受け取ることができるのですか?
  • 補助金交付決定後にシステムを設置いただき、実績報告書を提出した後、補助金額が確定され、交付額確定通知書が送付された後に指定口座に振込まれます。振込みまでは、実績報告書ご提出後、おおむね3ヶ月くらいとなります。
  • Q 太陽光発電システムを設置し、売電を開始しました。この売電で得られた収入は課税対象になりますか?
  • 条件にもよりますが、家庭用の太陽光発電での売電収入が課税対象になることは、現状の売電額の場合はほとんどありません。売電で得た収入は雑収入の扱いになり、雑所得として20万円を超えた部分が課税対象となります。例えば、3kWのシステムを設置し、売電を行っても現状では毎年8万円に満たない金額になると見込まれます。したがって、この例の場合は雑収入が売電収入だけなら課税対象にはなりません。また、太陽光発電システムは多くの場合、「償却資産」となります。償却資産では、耐用年数(太陽光発電システムの場合は17年)に基づき、毎年、減価償却という損金が発生します。太陽光発電システムを200万円で購入した場合、毎年発生する償却による損金は10万円程度です。この損金を雑収入から引いたものが雑所得とみなされるため、さらに課税対象となる可能性は低くなります。以上のことから、家庭用の小規模な太陽光発電システムによる売電収入に課税されることは、ほとんどないと考えられます。

ページ上部への矢印